伏見稲荷大社は、「お稲荷さん」として親しまれており、日本全国に約3万社存在する稲荷神社の総本宮として人々の信仰を集めています。
「本宮祭」は、全国の稲荷大神を祀る信者が総本宮に集い、日々の御神恩に感謝を捧げる重要な祭事です。
この祭りは通常、7月の土用入り後の最初の日曜日または祝日に行われます。
祭りの前夜にあたる宵宮祭では、稲荷山や境内全体に点在する石灯籠や献納された数千の提灯に灯がともされ、壮大な万灯神事が執行されます。
2024年の本宮祭は7月21日(日)に、宵宮祭はその前日の7月20日(土)に斎行される予定です。
伏見稲荷大社では年間を通じてさまざまな祭礼や神事が行われていますが、その中でも本宮祭は最大の規模を誇ります。
この祭りは昭和36年(1961年)に稲荷大神の御鎮座1250年を記念して始まったとされています。
伏見稲荷本宮祭&宵宮祭2024いつ?時間や場所など基本情報
伏見稲荷本宮祭宵宮祭2024開催概要となります。
【開催日】
2024年7月20日(土)・7月21日(日)
【場所】
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【時間】
●宵宮祭:2024年7月20日(土)18:00~
●本宮祭:2024年7月21日(日)9:00~
本宮際の見どころの一つとなっている奉納提灯は、個人や団体で奉納することが可能。
■提灯 大・・・要予約
献灯初穂料:1灯10000円
申し込み:電話(075-641-7331)または伏見稲荷神社の受付にて
記念品:祭典終了後、提灯(小)を象った本宮祭記念の小提灯と本宮鈴
■提灯 小
申し込み:郵便又は伏見稲荷神社の受付にて
記念品:本宮鈴
伏見稲荷本宮祭&宵宮祭2024屋台など露店の出店ある?
本宮祭と宵宮祭の際には、毎年多数の屋台や露店が出店され、賑わいを見せています。
これらの屋台では、焼きそば、からあげ、そして夏祭りの定番であるかき氷などが提供されます。
また、伏見稲荷大社が狐を祀る神社であることから、さまざまなデザインの狐のお面も販売されています。
提灯が灯された千本鳥居を狐のお面をつけて歩くと、祭りの雰囲気をより一層深く感じられるでしょう。
さらに、珍しい屋台メニューとしては、雀の丸焼きも売られています。
これを試すには少し勇気が必要かもしれませんね。
2024年の屋台の詳細はまだ明らかになっていませんが、祭囃子の音楽を楽しみながら、さまざまな屋台を巡るのが楽しみです。
伏見稲荷本宮祭&宵宮祭の歴史や提灯などの見どころ
全国に約3万社存在するとされる稲荷神社は、親しみを込めて「お稲荷さん」とも呼ばれ、多くの人々に親しまれています。
これら稲荷神社の中心となる総本宮は、京都の伏見稲荷大社です。
伏見稲荷大社では年間を通じて様々なお祭りが開催されますが、中でも最大のイベントが本宮祭(もとみやさい)です。
この祭りは、伏見稲荷大社の神様である稲荷大神の御鎮座1250年を記念して、1961年に創設されました。
本宮祭は、全国の稲荷大神の分霊を祀る信者が集い、日々の神恩に感謝して親神様に参拝するという意義深いお祭りです。
その前日に行われる宵宮祭では、稲荷山や境内全域に設置された石灯籠や数千個の献納提灯に灯がともされ、万灯神事が執り行われます。
宵宮祭は、神様の本社へのお帰りを祝う神事で、約1万個の提灯が一斉に灯される壮観が見られます。
これらの提灯は、参拝者の道案内として、夜の暗さを明るく照らします。
特に、重要文化財である楼門に掛けられる巨大な提灯は、そのインパクトで参拝者を魅了します。
また、外拝殿周辺では、日本画家たちによって奉納された行灯画約400点が展示され、夕暮れ時にはそれぞれに灯がともされ、異なる表情を見せることができます。
さらに、参集殿前の広場では本宮踊りが奉納され、昼間と夜の両方で異なる雰囲気を楽しむことができるので、訪れる人々を圧倒させます。
伏見稲荷本宮祭&宵宮祭2024アクセス
【場所】
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【電車】
JR奈良線「稲荷駅」からすぐ/京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分
【車】
名神高速道路 京都南ICから約20分、もしくは、阪神高速道路 上鳥羽出口から約10分
伏見稲荷本宮祭&宵宮祭2024駐車場
伏見稲荷大社に、250台の無料駐車場が準備されます。
しかし、かなりの混雑になります。
出来るだけ、公共交通機関の利用をオススメします。
伏見稲荷本宮祭&宵宮祭2024まとめ
全国の稲荷大神を崇敬する信者が日々の恩恵に感謝し、親神様への参拝を行うのが「本宮祭」です。
本宮祭の前夜にあたる宵宮祭では、稲荷山を含む境内全体に灯りをともす「万灯神事」が執り行われます。
この時、外拝殿及びその周囲では、京都近郊の日本画家たちによって奉納された行灯画(あんどんが)が展示されます。
これらの行灯画は宵の暗さの中で美しく浮かび上がり、その周囲を幻想的な雰囲気が包み込むのです。