イベントな毎日

毎日を楽しく過ごすための情報を配信します

今宮戎神社十日戎【2024】えべっさん祭りいつ?場所と時間は?屋台や駐車場に混雑など詳細はコチラ

「初恵比寿」として知られる商売繁盛を祈願する祭り、「十日戎(とおかえびす)」は、毎年1月9日から11日までの3日間、関西地域で開催されます。



日本全国で有名な酉の市とは異なり、大阪近郊では正月明けに「えべっさん」とも呼ばれる十日戎で、商売繁盛を願い、縁起物の熊手などを購入して帰る伝統があります。
詳細をご紹介いたします。

今宮戎神社十日戎2024えべっさん祭りいつ?場所や時間など基本情報

関西でも有名なパワースポット、今宮戎神社は商売繁盛の神様である『えべっさん』に捧げられています。


さらに、毎年1月9日から11日までのわずか3日間に行われる十日戎(とおかえびす)は非常に人気があり、毎年100万人以上の参拝者が訪れます。


この神社は、西宮神社と京都えびす神社と並び、日本三大えびすの一つに数えられています。

【開催期間】
2024年1月9日~1月11日

【時間】
●お守り お札・朱印
9:00~22:00

●おみくじ
9:00~23:00

●福笹
7:00~25:00(翌1:00)

●ご祈祷
1月9日 7:00~25:00(翌1:00)
1月10日 9:00~25:00(翌1:00)
1月11日 7:00~25:00(翌1:00)

●神楽
9:00~21:00

●お参り
24時間

福娘
9:00~21:00

【場所】
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須1丁目6番10号

今宮戎神社十日戎の読み方

念のために確認しておきましょう。


今宮戎神社十日戎の読み方は、

いまみやえびすじんじゃ とおかえびす

となります。

今宮戎神社十日戎2024えべっさん祭り屋台など露店の出店ある?

毎年、今宮戎神社十日戎祭り(えべっさん祭り)では、500以上もの屋台が設置されます。


今年の今宮戎神社十日戎祭りでは、神社周辺にも多くの屋台が出店予定です。


今年の今宮戎神社十日戎祭りには、屋台を楽しむことができることを楽しみにしていますね。

今宮戎神社十日戎2024えべっさん祭り混雑状況

毎年約100万人もの人々が、今宮戎神社十日戎を訪れ、初詣よりも賑やかになります。


多くの人々が、「お正月は十日戎なしでは終わらない!」と言うほど、この祭りを楽しみにしています。


初詣に訪れる参拝者は5万人ほどだと言われており、初詣と十日戎を兼ねて参拝に訪れる人が多いです。


十日戎の中でも、最も混雑するのは1月10日の本戎です。

 

毎年の3日間の混雑状況は、以下の通りです。


福娘がご奉仕している9:00~21:00の時間帯は、どの日も混雑しています。

●9日宵戎

10:00頃から混雑し始め、翌深夜1:00頃まで続く

●10日本戎

9:00~21:00の間は混雑

平日の場合、仕事帰りの参拝客で17:00~21:00頃が特に混雑します
入場規制があります

●11日残り福

3日間のうちで空いている方ですが、14:00~15:00は混雑のピークになります

今宮戎神社十日戎2024アクセス

【場所】
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須1丁目6番10号



【電車】
・地下鉄御堂筋線大国町駅」3番出口より徒歩約5分
・地下鉄堺筋線恵美須町駅」5番出口より徒歩約5分
・南海高野線今宮戎駅」降りてすぐ
阪堺線恵美須町」より徒歩約5分
・JR線「今宮駅」より徒歩約10分

【車】
阪神高速なんばICより国道25号線経由で約3分

今宮戎神社十日戎2024駐車場

専用駐車場はありません。臨時駐車場もありません。


当日は通行規制もあるので、車での移動は控えるほうが良いと思います。

今宮戎神社十日戎2024えべっさん祭り交通規制

十日戎の1月9日から1月11日は交通規制があります。


交通規制の詳細は、今宮戎神社の公式サイトで確認が出来ます。

今宮戎神社の公式サイトへ>>

今宮戎神社とは

大阪市浪速区に位置する神社、今宮戎神社は、商売繁盛の神様である「恵比寿(えびす)天」を祀っています。


地元では「えべっさん」と親しまれ、特に1月9日から11日にかけて行われる「十日戎(とおかえびす)」が有名です。


この祭りは非常に賑やかで、大阪の人々にとってえべっさんと言えば十日戎というイベントが印象的です。


今宮戎神社は、大阪メトロの「大国町駅」、南海電鉄の「今宮戎駅」、大阪メトロ・阪堺電車の「恵美須町駅」が最寄り駅となっており、特に南海電鉄の「今宮戎駅」はほぼ直結しているため、アクセスが非常に便利です。


この神社は、聖徳太子四天王寺を建立する際に西方を守るために建てられたと言われており、御祭神には天照皇大神事代主命、外三神など多くの神様が祀られています。


室町時代以降に七福神信仰が広まり、今宮戎神社も注目を浴びるようになり、豊臣秀頼が社殿の建設や社領の寄進を行った記録も残っています。


江戸時代中期から十日戎が始まり、現在の形に近づけられました。


秀頼が寄進したとされる社殿は戦争で焼失しましたが、再建されて賑わいを取り戻しています。

えびす様ってどんな神様?

恵比寿様は七福神の一つで、特徴的なのは右手に釣り竿、左手には鯛を持っていることです。


彼のふくよかで幸せそうな笑顔からは幸福感がにじみ出ています。


日本では、恵比寿様は「福の神の中でも最強」と称され、さまざまな恩恵があると信じられています。


元々、恵比寿様は漁業の守護神とされ、そのイメージは鯛と釣り竿で象徴されています。


そして、時が経つにつれて「商売繁盛の神」としての信仰が広まりました。


大阪は古くから港を持ち、商業が栄えた街であり、これが恵比寿様への信仰を強化した要因かもしれません。

十日戎とは何?

関西地域にお住まいの皆様、おそらく多くの方が以下のことについて何となく知っているかもしれません。


たくさんの人々が商売繁盛を願って、十日戎に足を運び、また"福娘"と呼ばれる女性たちのニュースもこの季節によく聞かれます。


十日戎とは、毎年1月9日から11日にかけて行われる、商売繁盛を祈願する祭りです。


毎年約100万人もの参拝客が訪れ、大阪で非常に有名なイベントです。


この祭りは今宮戎神社だけでなく、全国各地の戎神社でも行われていますが、西日本に多く存在するため、他の地域の人々にはあまり馴染みがないかもしれません。


また、日本には「日本三大戎神社」と呼ばれるものがあり、それは以下の3つです。

西宮神社兵庫県
今宮戎神社大阪府
京都ゑびす神社京都府

西宮神社は、十日戎の早朝に行われる「福男選び」という儀式が行われていることで知られています。


さて、それではなぜ十日戎で笹が使用されるのか、その意味について考えてみましょう。


十日戎の笹は、「福笹」と呼ばれ、商売繁盛に縁起が良いとされています。


福笹には、笹の先に縁起物(米俵、熊手など)が付けられています。


なぜ笹が使用されるのかには理由があります。


竹は古くから、日本の生活においてさまざまな道具として使われてきました。


竹は力強く、生命力があり、日本人は竹に神霊が宿ると信じてきました。


たとえば、竹から作られた笹も、同様に力強く生命力を象徴し、神事に使用されているのです。


境内で福笹を手に入れる方法について詳しく説明します。


まず、福笹の「笹」自体は無料で提供されています。


境内に行って、無料の笹を受け取ります。


これらの笹は、「福娘」と呼ばれる選ばれた女性たちが配布しています。


福娘に選ばれるまでには厳しい選考があり、多くの女性が憧れると言われています。


毎年、高い競争率の中から選ばれるので、本当に幸運なことなのでしょう。


次に、「吉兆」と呼ばれる装飾品を選びます。


これらの装飾品はおおよそ1,500円前後で買うことができ、たくさん欲しい方は複数購入することもできます。


自分だけのオリジナルな福笹を作成しましょう。


最後に、福娘さんによって吉兆が笹に結ばれ、福笹が完成します。


福笹を手に入れるエリアでは、"商売繁盛で笹もってこい"というフレーズが繰り返し流れています。


これは、笛や太鼓の演奏と共に、"笹を持ってきたら商売繁盛させてあげるよ"や"商売繁盛したらまた笹を持ってきてお詣りしてやる"という意味が込められています。


非常に印象的なフレーズです。


要するに、十日戎で欠かせないのは福笹を手に入れることです。


商売繁盛を祈願し、福笹を店舗や職場に飾ります。


サラリーマンやフリーランスの方でも、福笹をもらって飾ることで、幸運を引き寄せるかもしれません。


興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。


2023年の十日戎は例年通り1月9日から11日に開催されます。


昨年は入場制限もありましたので、行く際には公式ウェブサイトをチェックしてください。


混雑が苦手な方にも安心してお楽しみいただけるよう、福笹を郵送で受け取ることもできます。


本来であれば「宝恵駕籠」という行列などのイベントも楽しめました。


福笹を受け取るだけでなく、縁起物を購入したり、屋台を楽しんだりと、様々な楽しみ方があります。


三日間だけの活気ある十日戎の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?


明るい気持ちになりたい方には、元気をもらえる十日戎がおすすめです。

今宮戎神社十日戎2024えべっさん祭りの御利益

十日戎」という祭りは、どんなイベントなのでしょうか?


十日戎」は、毎年1月10日に開催されるお祭りで、漁業の神である恵比寿様、商売繁盛の神、そして五穀豊穣の神として知られる七福神の一人である恵比寿様を祀るものです。


このお祭りは3日間にわたり、9日が宵戎(よいえびす)、10日が本戎(ほんえびす)、11日が残り福(のこりふく)と呼ばれています。


なお、恵比寿様の誕生日は1月10日であり、この日を祝うものとされています。


「商売繁盛、笹もってこい」という掛け声が有名で、商売繁盛を願う参拝者が訪れ、賑やかな雰囲気となります。


このお祭りは主に関西地域で行われ、西日本では一大イベントとされています。


東日本にも恵比寿様を祀る神社は存在しますが、西日本に比べると数が少なく、十日戎知名度も高くないようです。


今宮戎神社での参拝後、福笹を手に入れることができます。


福笹は境内で無料で配布され、商売繁盛にご利益があるとされています。


また、福笹の形状は、恵比寿様が釣りざおを持っている様子を模倣したものとも言われています。


さらに、福笹には小判や鯛、米俵などの吉兆と呼ばれる装飾品を取り付けることができ、これらは有料で販売されています。


吉兆にはさまざまな種類があり、選ぶのが楽しいことでしょう。


福娘と呼ばれる素敵な笑顔を持つ女性たちは、毎年約3000人の応募者から選ばれ、十日戎の3日間だけでなく、官公庁への挨拶回りや新年のイベントなどで1年を通じて活動します。


福娘に選ばれることは就職活動に有利であり、特に関西地域では女性アナウンサーの登竜門として知られています。


さらに、縁起物を扱う露店では、金運を呼び寄せたり幸運を引き寄せたりするための縁起物である熊手や福箕も販売されています。


価格は様々で、1000円から始まり、大きなものは数十万円にも及ぶこともあります。


福笹や熊手は、基本的には自宅の神棚に飾ります。


神棚がない場合は、目線の高さよりも高く、清潔な場所に飾ることをおすすめします。