イベントな毎日

毎日を楽しく過ごすための情報を配信します

くらやみ祭り【2024】何をする?歴史や屋台にアクセスや駐車場など詳細情報

大國魂神社の「くらやみ祭」という例大祭は、4月30日の「品川海上禊祓式」から始まり、5月6日の神輿還御に至るまでの7日間、多くの神事が執り行われます。


この祭りは東京都が指定した無形民俗文化財でもあります。



かつては、夜間に町の明かりを消して行われる神輿渡御から「くらやみ祭」という名が付けられました。


祭りのハイライトは5月5日の夜に実施される神輿渡御で、8基の神輿が大太鼓の音と共に提灯の光を頼りに、大國魂神社本殿から御旅所へと練り歩きます。

府中くらやみ祭り2024いつ?時間や場所など基本情報

府中くらやみ祭り2024の開催概要は以下となります。

【開催期間】
2024年4月30日(火)~5月6日(月)

【開催場所】
東京都府中市大國魂神社
東京都府中市宮町3丁目1

【スケジュール】
4月30日:品川海上禊祓式(潮汲み、お浜降り) 9:30出発~16:00頃帰社

 5月1日:祈晴祭(一日祭の後引き続き行う) 9:30~

 5月2日:御鏡磨式 7:30~8:00

 5月3日:囃子の競演 18:30~
     競馬式(こまくらべ) 20:00~

 5月4日:御綱祭 9:00~
     萬燈大会 12:30~14:30
     子供神輿連合渡御 12:00頃大鳥居前到着
     太鼓の響宴 17:00~18:00
     山車行列 18:00~21:00

 5月5日:例祭 10:00~
     道清め 12:30~
     太鼓送り込み 14:30~
     宮乃咩神社奉幣 14:00~
     御饌催促の儀 15:30~
     動座祭 15:30~⇒一般非公開
     威儀物授与、御霊遷の儀 17:20~⇒一般非公開
     神輿渡御 18:00~21:00頃⇒くらやみ祭のメイン
     坪宮神事 20:30~
     野口仮屋の儀 22:00頃~
     やぶさめ式 22:30頃~

 5月6日:神輿還御(おかえり) 4:00~8:00頃
     鎮座祭 9:00頃~⇒一般非公開

府中くらやみ祭り2024屋台など露店の出店ある?

暗闇祭の期間、参道沿いには約500軒の露店がずらりと並びます。


これらの屋台では、人気のたこ焼きや焼きそば、ベビーカステラをはじめ、飲食を提供する居酒屋タイプの店も多数存在します。


さらに、毎年、関東地方から多くの植木販売業者が集まる大規模な植木市も行われ、多種多様な植木がお手頃価格で販売されるのが特徴です。

府中くらやみ祭り何をするの?

このお祭りは1000年以上の歴史を持ち、「武蔵国国府祭」として始まりました。


かつては町中の灯りを消し、暗闇の中で祭りが行われていたと言われています。


「江戸名所図会」にも記述されており、東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)として指定されています。


祭りは4月30日に「品川海上の禊祓式」で開幕します。


続いて5月1日には、大祭の安全と晴れを願う「祈晴祭」が行われ、5月2日には神職による非公開の「御鏡磨式」が執り行われます。


この日は、8枚の鏡を塩で磨く儀式が行われます。


5月3日と4日は多様な神賑行事が行われ、多くの人々が神社周辺に集まります。


3日のハイライトは、18時30分から始まる囃子の競演です。


19時30分頃にはけやき並木に10台の山車が並びます。


20時からは旧甲州街道で4頭の御神馬が競馬式を展開します。


4日は、12時30分から14時30分まで、青年会が中心となって制作した萬燈の競技があります。


17時からは大鳥居前で大型太鼓が鳴り響く「太鼓の響宴」が、18時からは22台の山車がお囃子を奏でながら巡行する「山車行列」が行われます。


5月5日は「例祭」や摂末社の神事が神職によって行われ、関係者は「御霊遷の儀」を執り行います。


氏子たちは道清めや太鼓送り込みなどを行い、準備が整うと18時にクライマックスである「神輿渡御」が始まります。


御旅所までの行程は「おいで」と呼ばれ、白丁姿の担ぎ手が威勢良く進みます。


6日は朝4時に御旅所を出発した神輿が担当する町内を巡り、9時に神社に戻り「鎮座祭」を行い、祭りが終了します。


この祭りでは「おかえり」とも呼ばれています。

■5月3日 囃子の競演 午後6時30分頃 場所:けやき並木
 けやき並木において府中囃子の競演が行われます。おかめ、ひょっとこ、天狐(てんこ、白装束のきつね)などに扮した子供たちが、笛や太鼓の音色に合わせて踊ります。 

 

長い伝統と歴史を持つ、ふるさと府中の郷土芸能です。大國魂神社を中心にして、西側が目黒流、東側が船橋流という2つの流派に分かれており、名前はそれぞれの発祥地である目黒、千歳船橋から名づけられたものです。

■5月3日 競馬式(こまくらべ) 午後8時頃 場所:旧甲州街道
 旧甲州街道において、4頭の馬が往復3回走る儀式です。

■5月4日 子供神輿連合渡御 正午頃? 場所:大鳥居前
 市内の約20町会の子供神輿が神社拝殿前に向かい担がれます。

■5月4日 萬燈大会(まんとうたいかい) 午後0時30分?午後2時30分 場所:大鳥居前
さくら紙と呼ばれる薄い紙を何枚か重ねて花をつくり、それをかさのような枝に着けて重さ約40キロにもなる万灯は、市内の青年会が中心になって制作されます。

 

神社の境内でこれを軽々と持ち上げてまわし競い合います。色とりどりの萬燈は祭にいっそうの華やかさを添えています。

■5月4日 太鼓の響宴 午後5時~午後6時 場所:大鳥居前
日本最大級の大太鼓が神社の大鳥居前に揃います。力いっぱいに打つ音が府中の空に響きわたります。

■5月4日 山車行列 午後6時頃~9時頃 場所:旧甲州街道・けやき並木通り
各町内会から22台の山車が旧甲州街道ケヤキ並木通りに集い、にぎやかなお囃子とともに、巡行します。

夕暮れが迫るなか、何台も連なる山車が、提灯の灯りに浮かび上がる姿はとても幻想的です。

■5月5日 道清めの儀 午後0時30分?拝殿前出発
神輿渡御に先立ち、その道すじを祓い清める儀式。

■5月5日 太鼓送り込み 午後2時30分頃
神輿を先導する、六張りの大太鼓が登場します。その中で、一番大きいのが口径2メートルもある「御先払大太鼓」と呼ばれるものでくりぬき太鼓としては日本一の大きさとなります。

■5月5日 神輿渡御 午後6時~9時頃
八基の神輿が、大太鼓と提灯の灯りに導かれ “オイサ” “オイサ” の掛け声とともに、神社本殿から御旅所(旧甲州街道府中街道の交差点)まで渡御され、祭りの熱気は最高潮となります。

■5月6日 神輿還御 早朝午前4時~午前8時頃
御旅所で一夜を明かした八基の神輿は、各町内を回り、神社へ帰ります。(神社大鳥居前は7時頃、拝殿前は、午前7時30分頃)

府中くらやみ祭りへのアクセス

【場所】
大國魂神社
〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1



【電車】
京王線府中駅」より徒歩約5分、JR「府中本町駅」より徒歩約5分

【車】
中央道「国立府中IC」より国道20号経由で約15分(約4km)

府中くらやみ祭りの駐車場

大國魂神社の駐車場は、くらやみ祭り期間中は使用することができません。
専用駐車場もありません。

府中くらやみ祭り2024交通規制

5月3日~6日まで交通規制があります。

交通規制の詳細はコチラ>>

府中くらやみ祭りの歴史や由来

東京都府中市にある大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を主祭神とし、この地の守護神として崇敬されています。


この神社は、東京大神宮、靖国神社明治神宮日枝神社とともに東京の五大神社の一つに数えられます。


神社の本殿は、徳川家綱の時代、寛永7年(1667年)に再建され、その建築は東京都指定の有形文化財とされています。


神社の参道を飾るケヤキ並木は、府中市の象徴的な風景となっており、中には樹齢400年を超える木も含まれ、これらは国の天然記念物に指定されています。


大國魂神社は、毎年開催される「くらやみ祭」で知られ、その中の神輿渡御は特に人気があります。


この祭りは、古くは暗闇の中で行われた神秘的な儀式から始まり、神聖な御霊が神社から神輿に移り、夜の暗闇を通って行われる渡御は、町の灯りを消して行われたとされています。


この伝統は、大化の改新(645年)に遡り、武蔵国国府が置かれた府中で、国府祭として始まったと言われています。


暗闇での儀式は、古来の信仰に基づくもので、「くらやみ祭」として親しまれ、後には灯りが点されるようになり、時には「けんか祭り」や「提灯祭り」とも呼ばれることがあります。


江戸時代には現在の形がほぼ確立され、夜間の神輿渡御はそのまま伝統として継承されています。


「武蔵府中のくらやみ祭」として、東京都の無形民俗文化財にも指定されており、地域の文化として大切にされています。

府中くらやみ祭り2024見どころや魅力

「くらやみ祭り」は東京都が指定した無形民俗文化財で、千年を超える歴史を持つ伝統的なお祭りです。


毎年4月30日から5月6日にかけて、多彩なイベントが展開されます。


この祭りの特徴は、名前が示す通り、暗闇で行われる神事です。


5月3日には、府中の伝統芸能である「府中囃子」が披露され、お面をかぶった子供たちが笛や太鼓のリズムに合わせて踊ります。


また、6頭の神馬が旧甲州街道を往復する競馬式も開催され、その壮大な光景は見る者を魅了します。


5月4日には、華やかな萬燈大会や山車の巡行が行われます。


カラフルな萬燈を持つ技術は職人の技として高く評価され、これを回転させながら傘を広げる様子は、伝統芸術の見本です。


夕方5時からは、日本最大級の大太鼓が鳴り響く太鼓の饗宴が甲州街道けやき並木で始まります。


この力強い太鼓の音は、観客に深い感動を与えます。


その後、18時から21時にかけては、甲州街道とけやき並木を中心に、21基の山車が曳かれます。


各町内のお囃子や踊りが、夜の幻想的な雰囲気を一層引き立てます。


5月5日の夜は祭りのクライマックス、神輿渡御が行われます。


8基の神輿が、「おいさ」の掛け声と共に府中市街を練り歩き、祭りの熱気と神秘性を高めます。


最後の神事は5月5日に、大國魂神社宮司が神馬に乗り、御旅所の北門前で行うやぶさめの儀です。


5月6日の朝には、御旅所に一夜を過ごした神輿が神社に還る神輿還御が行われ、祭りは静かに締めくくられます。

府中くらやみ祭り2024まとめ

「くらやみ祭」という名前は、かつて神輿が夜間、町の灯りを全て消して暗闇の中で行われたことに由来しています。


この祭りのハイライトは5月5日に設定されており、午後6時に打ち上げられる花火が合図となります。


その後、国内でも特に大きな6つの大太鼓が鳴り響き、地響きのような音とともに「おいで」と称される神輿渡御が始まります。


神輿は8基あり、これらは大太鼓の音と提灯の光に導かれて、神社本殿から御旅所(旧甲州街道府中街道の交差点にある場所)まで運ばれます。


祭りの期間中は、約80万人の参加者で賑わいを見せます。